ABOUT
隔週土曜夜(たまに日曜午後)に13~22名が集まり、デッサン会をしています。1ポーズ10分、休憩をはさんで10枚描きます。
集まるのは画家やイラストレーターだけでなく職業や年齢も様々で、経験は不問です。始めて13年が経ち、今後も続ける予定ですが、いつかは行きたいと思われた方は早めに一度お越し下さい。
ネットが盛んな今の時代に、リアルな場で10 分間のデッサンを繰り返します。 人物を見て描ける場所を作り、情報だけでなく、感性や知恵のようなものもシェア出来ればと思ってます。
2024年の代々木デッサン会は平均すると毎回16名が集まりました。他会場含め32回開催。
2025 1/9 更新
代々木デッサン会主宰 北村 範史(キタムラ ノリチカ)
e-mail : norichika68@gmail.com
2009年11月に代々木で始める。
2011年6月から吉祥寺 キチムで「キチムのデッサン会」を隔月で開催。
2014年10月以降は会場を原宿へ。
2018年 1月「神宮前穏田区民会館」から「千駄ヶ谷区民会館」に移る。
2021年 10月以降は会場を中野へ。
2021年 12月以降は会場を渋谷「氷川区民会館」へ。
2023年 4月から隔週開催に。(それまではコロナ期を除きほぼ毎週開催)
2024年 11月以降は会場を原宿「神宮前 地域交流センター」へ。
当デッサン会は北村 範史が企画、管理、運営しています。
毎回描いたものはこちらのカテゴリーにまとめています。
2025年のメイン会場。
「神宮前 地域交流センター」 *建物の看板は「神宮前区民施設」
渋谷区神宮前 6-10-14_4F(エレベーターあり)
JR:原宿駅 表参道口 徒歩8分
東京メトロ 千代田線・副都心線:明治神宮前<原宿>駅 徒歩4分
都バス[池86][早81]系統「表参道」 2分
会場への入り方はこちらで写真付きで説明しています。
持ち物:鉛筆、消しゴム、紙、画板
鉛筆は濃いのがお勧めで、僕は4Bを使っています。
紙は画用紙、スケッチブックなど。サイズはB4位で描いていますが、サイズの指定はありません。
画板も最初は代用品でかまいません。まずは家にあるもので一度試されて、続けるなら揃えれば良いと思います。
開催前日までにお申し込み頂ければ以下のものを用意します。
紙の販売(8枚 ¥100)、画板のレンタル(¥100)
*こちらは年に数回だけ利用する予定。
氷川区民会館 会議室1
渋谷区東 2-20-18_2F
JR渋谷駅東口から徒歩12分。(埼京線利用の方は新南口が最寄り)、恵比寿駅、代官山駅からも同じ位。
渋谷から明治通りを恵比寿方面へ、並木橋交差点2つ先の十字路を左折。
「氷川区民会館」についてこちらに会場、建物の写真が出ています。
バス
都バス [都06] [田87] 系統「東二丁目」「渋谷車庫前」5分(渋谷駅から2つ目)
ハチ公バス 恵比寿・代官山循環 夕やけこやけルート 「11 渋谷車庫前」「12 東2丁目」5分(渋谷駅から6つ目)
今までに開催した展示+デッサン会
2019
2019 11/29(金)17時で終了しました。
ご来場頂いた皆様、お買い上げ頂いた皆様ありがとうございました。
表参道アトリエのスタッフの皆様お世話になりました。
星先生の魅力を新たな方に知ってもらう良い機会になりました。
40枚以上の星先生のデッサンがお店や家で飾られるのをとても嬉しく思います。
展示は終わりましたが、先生はほぼ毎週代々木デッサン会に参加されているので、
お時間ありましたら一緒に描きましょう! _2019 11/29 北村 範史
Found MUJI の店長さんが初日openすぐに来てくださり、詳細にリポートしてくれました。
2018
デッサン会 のグループ展 2018
「キチムのデッサン会」を始めて7年が経ちました。
画家やイラストレーターだけでなく、年齢も職業も様々な人と一緒に描いています。
キチムのデッサン会、代々木デッサン会の有志17名でグループ展を開催します。
いつものデッサン会で描いた10分(or5分)のデッサンと各自のペインティング作品を
キチムの空間で展示販売します。
ゆったりした空間で、ご自分のペースでご覧下さい。11日間の展示期間中にデッサン会と交流会があります。
ご興味がある方はこの機会に是非ご参加下さい。
キチムのデッサン会 北村 範史、山内マスミ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デッサン会 のグループ展 2018
「デッサン行進とペインティング」
会期 9/19(水)− 9/30(日)*休み 9/25(火)
時間 12時 - 18時(ラストオーダー)
場所 キチム
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビル地下1階
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展示写真はカテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
17名の出展者は下記に掲載しています。
2017
2017
デッサン会 のグループ展 2017
展示写真はカテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017.8.23(水)ー9.3(日) *休み 8.29(火),8.31(木)
キチム
17名の出展者は下記に掲載しています。
2016
2016 12/15_福岡
「Tagstå デッサン会(福岡)定期開催終了のお知らせ」
TAGSTÅデッサン会は 2016年2月から始め、隔月で開催しました。
一年をひとつの区切りとして、前回の11月を持ちまして定期開催を終了する事になりました。
計13回、のべ108名の方とこの会場で一緒に描くことができました。
ご参加頂いた皆さんありがとうございました。
また場所を提供してくれた TAGSTÅ 橋口さん、スタッフの皆さんありがとうございました。
隔月でデッサン会を行なう事で定期的にお会いし、自分の個展時にするのとは違った交流も持てました。
これで終わりではなく、今後は不定期になりますが僕が福岡(九州)に行くタイミングで
デッサン会をできたらと考えています。
次回はまだ未定ですが、その時はどうぞ、お気軽にご参加下さい。
FBの「TAGSTÅデッサン会」やこのサイトで告知をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場の写真や今までにTagstå デッサン会で描いたほぼ全てを掲載しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のサイトでご紹介頂きました。ありがとうございました!
●「福岡デッサン会」「小倉 クロッキー会」link先
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Tagstå デッサン会に参加された方が「デッサン会」を立ち上げました。
北村はまだ参加した事はありませんが、10分1ポーズなど同じような形でやっているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016
キチムのデッサン会 のグループ展 2016
「キチムのデッサン会」を始めて5年が経ちました。
画家やイラストレーターだけでなく、
年齢も職業も様々な人と一緒に描いています。
今年のグループ展は参加者が10分で描いたデッサンを
キチムの空間に150枚以上並べます。
15日間限定で手頃な値段で販売もします。
ゆったりした空間でご自分のペースでご覧下さい。
キチムのデッサン会 北村 範史、山内マスミ
展示写真はカテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016.10.5(水)ー10.23(日)
水 木 金 祝日 12時 - 19時(L.O. 18時)
土 日 12時 - 20時(L.O. 19時)
キチム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・参加メンバーなど下記の頁に掲載しています。
2016
「代々木デッサン会 の デッサン行進」 -3days Drawing Show-
代々木デッサン会のグループ展を開催しました。
その3日間を カテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
・参加メンバーなど詳細はこちらの頁で告知します。
日程:2016年 4/8(金)- 4/10(日)
場所:なかのZERO 展示ギャラリー 中野区中野 2-9-7 なかのZERO本館 地下2階
観覧時間:4/08(金)20:45 - 21:15
4/09(土)12:00 - 17:00、20:45 - 21:15
4/10(日)12:00 - 15:00、19:00 - 20:00
デッサン会:4/08(金)17:30 - 21:00
4/09(土)17:30 - 21:00
4/10(日)15:30 - 19:00
2015
2015 12/8_福岡
「デッサン会@TAGSTÅ」(福岡)
2015年春に東京・神楽坂で行なった個展「D と P」を再構成して福岡の TAGSTÅ で行ないます。
福岡滞在中にTAGSTÅでデッサン会をします。この機会に一緒に描きましょう!
参加者が交代でモデルになり、休憩を挟んで10枚程描きます。
絵を描いた事の無い人も大歓迎。お気軽にご参加下さい。
・12月11日(金)19:00-21:30 定員になったので受付終了しました。_12/8記入
・12月13日(日)10:00-12:30
参加費:¥1,500+1 drink order 定員各10名。
持ち物:鉛筆、消しゴム。(紙、画板はこちらで用意します。)
*ご予約、お問い合わせはメールInfo@tagsta.in か、
お電話でTAGSTÅまで。tel : 092-724-7721
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北村 範史 個展「D と P」
2015年 12月02日(水) - 12月13日(日)
07:00 - 20:00
福岡県福岡市中央区春吉 1-7-11 スペースキューブ1F
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年のTAGSTÅでの個展「NRCK」はこちら (Click!)
2014.11月、12月の日記にも書いています。
「最近買った音楽からインスピレーションを受けて描いた絵」
2015 10/14(水)- 10/25(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
様々なライブやイベントが開かれる「キチム」に10日間だけ絵が並びます。
「代々木デッサン会」「キチムのデッサン会」の参加者にコンペを呼びかけ、
その中の12 名で展示を行ないます。
デッサン会で一緒に描いている人が、普段どんな絵を描いているのか知りたくて始めたグループ展。
この会場では2013年から始めて3度目になります。
昨年同様「最近買った音楽からインスピレーションを受けて描いた絵」をテーマにしました。
絵を通して、好きな音楽を他者と共有するきっかけになればと思います。
キチムのデッサン会 主宰 北村範史、山内マスミ、原田奈々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「キチムのデッサン会」について
2 ヶ月に一度、キチムでデッサン会をしています。
鉛筆と紙を使い1 ポーズ10 分。休憩をはさんで計10枚描きます。絵を描いた事の無い人も大歓迎です。一緒に描いてみませんか。
グループ展期間中はデッサン会が2度あります。お気軽にご参加下さい。
詳細、ご予約は下記をご覧下さい。各20名募集中_9/29更新
・vol.28 10/15(木)*終了しました。
・vol.29 10/23(金)*定員になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「代々木デッサン会の1日だけのグループ展」
・日時 : 2015年 7/11(土)
・場所 : なかのZERO 展示ギャラリー
中野区中野 2-9-7 なかのZERO本館 地下2階
参加メンバー
展示写真はカテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
14:30-16:30 (この時間は自由に作品を観れます)
16:30 -20:00(デッサン会_定員30名、参加費¥1,000)
*デッサン会の見学や展示を観ることも可能ですが、
16:30以降は展示よりデッサン会を優先します。
デッサン中はお静かにお願いします。(見学は無料です)
滅多に無い機会なので是非お越し下さい!
この半年間に代々木デッサン会に参加した人は100名弱。
毎回の人もいれば1度だけの人もいる。なので参加者同士は普段どんな絵を描いているのか、どんな仕事をしているのかほとんど知らない。
せっかく表現をしている人が大勢集まっているので、フットワーク軽く、短時間のグループ展を企画した。僕みたいにデッサンを飾る人、普段描いている絵の人、デザインした印刷物の人など。
過去に何度も展示した中野区のスペース「なかのzero 展示ギャラリー」を使って有志10人の展示+デッサン会を行ないます。
デッサン会に興味があっても、タイミングがつかめなかった方はこの機会に参加してみてはいかがでしょうか?
代々木デッサン会主宰 北村 範史 0705_2015
右の写真は2012年の同会場での「代々木デッサン会 グループ展 / PAINTING」
2014
2014 11/27_福岡
「デッサン会@TAGSTÅ」福岡(終了しました)
個展「NRCK」 (Click!) の会場でデッサン会をします。
「デッサン会@TAGSTÅ」
11/27(木)19:00-21:30
11/30(日)10:00-12:30
参加費:¥1,500+1drink order。持ち物:鉛筆、消しゴム。定員:10名。
紙、画板は用意します。
ご予約は下記にメール又は電話でお願いします。
TAGSTÅ mail : info@tagsta.in tel : 092-724-7721
*展示+デッサン会の写真は 2014年12月の日記にあります。
「最近買った CD からインスピレーションを受けて描いた絵」
2014 10/15(水)- 10/26(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「キチム」で昨年に引き続きデッサン会のグループ展をします。
今回は「代々木」「キチム」両デッサン会の参加者にコンペを呼びかけ、その内の12 名での展示です。
ライブや様々なイベントが開かれている「キチム」と「絵」をどう結びつけるか考え、「最近買ったCD からインスピレーションを受けて描いた絵」をテーマにしました。
今現在、どの程度の人がCD を買っているか分かりませんが、好きな音楽を目で見える形で共有するきっかけにしたいと思います。
キチムのデッサン会 主宰 北村範史、山内マスミ
絵:やがわ まき / Spitz「野生のポルカ」
デザイン : 原岡 智美
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展示写真はカテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
「web上でのグループ展」 終了しました。
「チルチンびと広場」というサイトで、代々木デッサン会のweb上のグループ展をしました。
デッサン会参加者の中から、25名分のデッサンと作品を掲載してもらいました。
約半数の人はHPやblogがlink されています。是非ご覧下さい。
2013
出展者 田中美弥子、原岡智美、大平高之、木村友一
会期 2013年 11月6日(水)- 11月17日(日)定休日 : 火
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デッサン会の参加者の中から、キチムの空間で見てみたい人を僕が選び、4人に声をかけた。
いつものデッサン会のdrawingを飾る人、家で描いたpaintingを飾る人。
絵を描くことは楽しいし、それを見せることはもっと楽しいはず。
手を動かし描いたものが、日常の生活の中に普通にあることを望んでいる。
代々木デッサン会主宰 北村 範史
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「キチムのデッサン会 」について
2011年6月より「キチムのデッサン会」を山内マスミさん、原田奈々さんと
2ヶ月に一度のペースでやっています。
鉛筆と紙を使い1ポーズ10分。休憩を挟んで計10枚程描きます。
絵を描いたことの無い人も大歓迎です。一緒に描いてみませんか。
展示写真はカテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
2013 11/03
「丸4年を終えて」
2009年11/1にスタートした代々木デッサン会は丸4年を終えました。
これも今まで参加してくれた皆さんあっての事です。ありがとうございます。
今までに165回、306名が参加し、ほぼ週一回のペースで続けてきました。
この間の情勢を見ると、2007年6月に初代のiphoneが発売されて6年が経ちました。
今後ますます便利に、目の前数十センチで動き、楽しませてくれる事に人々の時間が割かれるのは
容易に想像できます。
そういう時代だからこそ、週に一度自発的に集まり、現実に目の前にある人物に集中できる時間、
そこに集まった人とその体験を共有できる場所を、今後とも継続して行きたいです。
2012年からデッサン会のグループ展をやるようになり、今年は4名だけですが企画を立てました。
自分の(北村の)時間を使って他人の展示を手伝う理由は、このデッサン会が少しでも広まり、
今後もこの活動を継続する為に必要だと考えているからです。
絵を描くおもしろさや、それでしか味わえない自分との向き合い方を、
まわりの人に味わってもらう機会を増やしていきたいです。興味があったら一緒に描きましょう!
北村 範史
2013 2/13
「135回目を終えて」
2009年秋に始めて、3年3ヶ月が過ぎました。この間に約270名の方が参加し、年末年始を除きほぼ週一で開催してきました。
今後もこのペースでやっていきたいと思っています。
「キチムのデッサン会」 (Click!) を原田奈々さん、山内マスミさんと2011年6月から始めた事で、参加者の幅が広がりました。
色んな人と絵を描く「場」を共有できる喜びを感じています。
またその頃から、セツ・モードセモナーの恩師、星信郎さんと初期のセツを知る、岩崎トヨコさんが参加されたことで、
会自体の余裕が生まれました。現在小六から70代まで幅広い世代が同じ空間でデッサンしています。
15名位のスペースなので、初めてでもあまり緊張せずにご参加頂けると思います。
僕が教えるという事では無く、参加者で場所とモデルをシェアし、できれば情報や知恵のようなものもシェアできればと思っています。職場や学校、地域社会とは別の、あらたなゆるい結びつきの場になればと思います。
現状、企画、運営は北村ひとりでやっている為、仕事との兼ね合いや参加人数が極端に少ない場合は、
今回(02/14)のように中止にせざるをえない時があります。そのようなことがおこらない体制にしていく事が今後の課題です。
「代々木デッサン会」のfacebook の頁を作りました。参加した人が画像をupするようにしていきたいです。
僕個人としては、個展で訪れる場所でデッサン会をする事が楽しみになりました。2010年に「つくば」
2012年に「福岡」と東京以外の町で、デッサン会でお会いできる機会を増やしたいと思っています。
もしご興味があればご参加下さい。
北村範史 02/13 2013 (一部追記)
2012
「代々木デッサン会 グループ展 / PAINTING」
・日程 : 2012年 10/1 (月) - 10/5 (金)
・時間 : 13:00-21:00
初日10/1(月) は18:00から。最終日10/5(金)は19:00まで。
・場所 : なかのZERO 展示ギャラリー
中野区中野 2-9-7 なかのZERO本館 地下2階
「展示開催にあたって」
デッサン会参加者が普段どんな絵を描いているのか、あまり知らないまま3年近く過ぎた。
これは良くない気がして、急遽デッサン会のメンバーから有志を募りグループ展を企画する。
初展示の人から僕が教わった先生まで、個性的な12名が集まった。
平日のみの開催ですが是非ご覧下さい。
デッサン会主宰 北村 範史
星 信郎、漆原 冬児、青山 明弘、岩崎 トヨコ、Mio Ohashi 、菊田 安子、紺 さとの、 田中 美弥子、原岡 智美、Reika、渡部 恵、北村 範史
展示写真はカテゴリ: デッサン会のグループ展にまとめています。
2011
2011 6/21
お問い合わせがあったので「デッサン会」について少し書きます。
このデッサン会は知り合いや仲間内だけでやっている会ではありません。
このHPや口コミなどでこの会を知った方を含め、初めてお会いする方も沢山いらっしゃいます。参加メンバーも毎回違います。
僕がセツモードセミナー出身ということもあり、そこ経由の人が半数以上です。
イラストレーターの為とかそういう括りはなく、モデルを見てデッサンしたい人を募集しています。
もちろん経験は問いません。
いつも大体10名程なので、初めてでもあまり緊張せずにご参加頂けると思います。
特に僕が教えるという事では無く、参加者で場所とモデルをシェアし、できれば情報や知恵のようなものもシェアできればと思っています。
もしご興味があればご参加下さい。
北村 範史
2010
2010 8/29
「40回目を終えて」
昨年11/1にスタートし今日8/29で40回目。僕は先週1回休んだので39回参加。
今日初めての人から30回の人まで、今までに約80名の方が参加している。さっき集計したらのべ391人、
平均すると9.8人/回なので毎回約10人で行っている。
夏休みという事もあるのか、旅行で東京に来たついでにデッサン会に参加という人が数回続いた。
初めての人に参加のメールをするのは勇気がいると思うが、気軽に参加してもらいたい。
「普段走っている人が旅先でも走る事でその街を知る」とか、
「旅行で展示を見に行ったが自分も描きたくなった」とか、そんな場所になればと思う。
多分絵は頭で見るより手を動かす事の方が何倍も楽しいはず。
と同時に普段参加している人達にとっても、より能動的に動ける場所になればと思う。
例えばこの人モデルとして描いてみたい、と思う人を紹介して欲しい。
10分間ポーズを6回なので多少体力はいるが、その分のギャラは払っている。
またモデルを紹介してくれた人もメリットがあるようにしている。
あと細かいが10回、20回、25回、30回、35回〜参加した人は次の回が無料になる。
1年目までもう少し。昨年の今頃はセツに行けなくなるとは思わなかったので、この活動をするとは全く思っていなかった。
運営するのに毎回多少時間を取られるが、それ以上のメリットを僕は感じでいる。
北村範史
2009
2009 10/15
「デッサン会を始めた経緯」
途中5年程通わない時期もあったが、ここ20年近くデッサンを続けている。
長沢節が亡くなって10年経ち、セツの学校の方針が変わり2009年秋から通えなくなる。
これも何かの機会と思い、セツで友人になった松尾君と「デッサンをしたい人を募り、自分達で場所を借りて、
描きたいモデルを探そうじゃないか」となった。
お金を出せば全てが準備されていた受け身の状態から、自分達が動かなければ止まってしまう状況への変化は、
面倒でもあるが考えようによっては楽しみな面もある。能動的に動いている人々の繋がりは、何かを生み出す。
出来れば週に1度、でも最初は月に数度かもしれないが
継続してデッサンのできる場を作りたい。生身の人間を見て絵を描きたい。
初回は2009年11/01(日)の18:00〜21:30。
場所は代々木駅 徒歩7分にある、代々木区民会館3階 会議室を借りた。
少し前の建物だが、魅力のある場所。
会費は 1人¥1000で会場で集金します。モデル代、場所代、運営費にあて、余った分は繰り超して次回以降に蓄える。
定員 はスペースの都合で15名まで。メールでの申し込みの先着順にする。
持ち物は、鉛筆もしくはペン、紙、画板。
10分1ポーズで、それを2回連続した後5分休憩をする。それを1セットとして
3セットを行い、30分くらい休憩のち、もう3セットを予定しています。
運営上最初の頃はセツでやっていたやり方をベースに進めます。
もちろんセツ以外の方、大歓迎です。洋服の方、デザインの方、単に絵を描きたい方、デッサンの出来る場所をシェアしましょう。
*描き方を教えるといった授業ではありません。
さあどんなメンバーが集まるのかとても楽しみです。
北村範史